こんにちは、由美です(*^^*)
アドセンス記事のタイトルや見出しのつけ方に悩んでいる人が続出中です!
ここすっごく大事なので、悩むのも分かります!
で~~も~~~?
なるべくならサクッとアクセスの来る見出しを付けたいですよね?
そこで今日は短時間でタイトルや見出しを付ける方法をお話していきますね!
目次
「記事タイトルは記事の命」
あなたの記事にアクセスが来るかどうかは
記事タイトルのつけ方が
90%以上関与しているんじゃないかと
私は思っています。
先日メルマガの問い合わせフォームの方に
いただいたご質問がこちらです〜
===========ここから===========
キーワード選定のコツをようやく掴めるようになり、
どんどんキーワードを集められるようになったのですが、
自分でタイトルや中見出しを考えるのが大変になってきました。
そこで、効率よく、短時間で記事のタイトルや
中見出しを考えるコツがあれば教えていただきたいです。
本業があるので、休みのときに
ターゲット設定しながら
タイトルと見出しを作成しているのですが、
頭を使いすぎて、頻繁に頭痛を起こしてしまうのが
現在の悩みです……
ちなみに、休日を利用して作成した
タイトルと中見出しの数は、多くて10セットです。
できれば、もう少し作成できるようになりたいです。
===========ここまで===========
ご質問ありがとうございます!
ああ〜これ私よく分かります!
私も考えすぎて頭痛を
起こしちゃうことありますねー。
でも頻繁に頭痛で辛くなってしまうくらいなら
もう少し楽に考えていいですよー(人´v`)
ここからちょっと詳しく話しますね。
たとえば1記事書くときに
2つか3つ複合キーワードを見つけてきますよね。
たとえば
・キーワード1「七夕 由来 意味」
・キーワード2「七夕 由来 保育園」
・キーワード3「七夕 由来 簡単」
という感じに。
そうしたらそのキーワードで
重複している単語をのぞいて
全部順番に並べてみるんです。
『七夕 由来 意味 保育園 簡単』
という感じ。
そしたらタイトルをつけるんですが
ここで大事なのが
「意味のある文章」にすること。
タイトル例:
『七夕の由来や意味は?
保育園児にも分かるよう簡単に解説します!』
(30文字)
という感じですね。
たまにですね
「七夕の由来と意味を保育園で簡単に!!」
みたいなタイトル付けている方いるんですが
これ文章がちょっと意味フメーに
なっちゃってますよね?
タイトルに違和感を感じると
人はなかなかクリックしてくれません(>_<)
実際に「七夕 由来 意味」で
検索してみた結果を見てみてください。
↓
全部ちゃんと意味が通るものになってますよね?
キーワードを詰め込みすぎて意味不明なタイトルになっちゃうのが一番NGです(>_<)
これは絶対やる必要はないんですが
「目につくワード」を
タイトルに入れるとより良いですね。
たとえば
「七夕の由来や意味をわかりやすく!
保育園児にも伝わるよう簡単に解説します」
(35文字)
とか
「七夕の由来や意味を保育園児でも
簡単にわかるように3つ考えてみた!」
(32文字)
とか。
上記はあんまりいい例じゃないけど(笑)
「!」を入れたり「3つの」とか数字が入っていると
結構目につきませんか??
簡単なのでもしよかったら
意識してみてくださいね♪
(でも頭痛するほどは
やらなくてもいいですよ〜(>_<))
見出しの方はタイトルよりも優先順位が低いので
ほんとサクッとつけちゃいます。
・キーワード1「七夕 由来 意味」
・キーワード2「七夕 由来 保育」
・キーワード3「七夕 由来 簡単」
だとしたら
・キーワード1「七夕 由来 意味」
→七夕の由来や意味を調べてみた!
・キーワード2「七夕 由来 保育」
→七夕の由来を保育園児に説明するには?
・キーワード3「七夕 由来 簡単」
→七夕の由来をもっと簡単に伝える方法を発見!
という感じ。
見出しにも狙うキーワードは
入っていたほうがいいので
【キーワードを必ず入れる 】
【意味のわかる日本語にする】
のは意識しますが
それ以外はぶっちゃけテキトーです(笑)
そんな感じで私が記事タイトルと見出しを考えるときは
5分くらいでチャチャッと考えてますよー♪
(記事タイトルはもう少し時間かけるかも(笑))
前々からメルマガにリンクは貼ってあったのですが
由美にメールをいただけた方限定で
記事タイトルのつけ方のレポートをお渡ししています。
●アクセスがバンバン集まる記事タイトル
をつける7つのコツ(基礎編)●
お持ちでない方はこちらからどーぞ( *'∀')っ
FAAPを持ってる方は
「記事タイトル作成マニュアル」
というのがついています。
この中には記事タイトルをつけるうえで
絶対に知っておきたい考え方や
クリックしてもらいやすくするコツが書かれています。
よかったら合わせて見てみてくださいね♪
コメントフォーム