※本ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 ---------------------------------------
前にブログで「ネタ探し」の方法をお伝えしたんですが
「ネタ探しはわかったけどここからどんなキーワードを選べばいいかわからない」という方もいると思います。
そこで今日はこんなお話ー!
気になるネタを見つけたらキーワードを関連キーワード検索ツールに入れて複合キーワードを探します。
たとえばサッカー日本代表って入れてみると…
こうやってたくさん複合キーワード出てきます。
ここからさらに
気になった複合キーワードを選んで
再度関連キーワード検索ツールに入れます。
こうしていくとだんだんキーワードの数が減っていって3語~4語の複合キーワードが残るようになりますので
そしたらその3~4語のキーワードの中から自分が興味持ったキーワードを記事に採用する感じです。
私は1記事につかうキーワードを「3つ」選ぶようにしています。
そして1つのキーワードに対し500~600文字程度の文章を書きます。
そうすると1500~1800文字になりますし、冒頭分野まとめを100文字程度書けば十分なボリュームの記事になりますよ(^^)
知らないことを書くときはこの方法でリサーチしながら記事を書いています♪
>>アドセンス記事に書く内容のリサーチを最短で終わらせるコツ
たとえば私が気になったキーワードでいうと
・サッカー日本代表 監督 給料
・サッカー日本代表 監督 何故
・サッカー日本代表 監督 資格
・サッカー日本代表 監督 解任 理由
・サッカー日本代表 監督 身長
・サッカー日本代表 監督 人気
とか。
上記は全部、私の知らないことばっかり選んでしまったんですけど知らないほうが意外と濃い記事が書けます。
たとえば私が「サッカー日本代表 監督 給料」をメインに選んだとしたら
・サッカー日本代表監督のお給料ってどのくらいなんだろう?
・試合に負けたらお給料が減るとかあるのかな?
・歴代監督の中で一番お給料が高かったのって誰なんだろう?
・現役時代よりもお金稼いでたのかな?
とかいろんな疑問が出てきます。
でもサッカー日本代表監督のお給料がいくらか知っている人はこういう具体的な質問ってなかなか思い浮かばないと思うんですね。
知らない人なりの「疑問」が出てくると思うので自分の疑問に答えながら記事にしていくと調べている人の気持ちに沿った記事が出来上がりますよ(*^^*)
キーワード選定のときに「キーワードの需要って調べなくていいの?」と気になる方もいるかもですが、調べた方がいいけど、調べなくてもいいというのが私の考えです(^^;)
調べる方のメリットとしては【ライバルが減って上位表示しやすくなる可能性が高まる】こと。
ライバルチェックの方法はこっちで記事にしてあります♪
デメリットは【キーワードの需要を調べることで時間がかかってしまい、記事を書く時間がなくなったりライバルのいないキーワードが見つからず記事が書けなくなってしまう】こと。
キーワードの需要をしっかり調べてから記事を書こうと思っても調査に時間がかかって記事を書く時間がなくなってしまっては本末転倒ですよね。
だったらキーワードの需要なんて調べなくてもサクッと1記事書いちゃう方がおすすめです(^^)
私が推奨している「寝ながらキーワード選定」は記事を書いた後にアクセスが集まっている「生キーワード」を探す方法です。
私は最初の年に4ヶ月で月9万5000円を達成したときはとりあえずでいいから1日1記事書いていてキーワードのボリュームは一切調べませんでした。
とにかく書いた記事からサーチコンソールで生キーワードを探して追加で記事を書く。
コレの繰り返しでもどんどんアクセスが集まっていきますよ♪